平日禁酒20日目。アルコール摂取量計算ページ紹介

無事20日達成(v)

アルコール摂取量計算というページ見つけました!

http://www.eiyoukeisan.com/osake/osake_in_def.html

このサイトはとても便利ですね。

1日のアルコールを摂取上限が20グラムだそうです。

そこで、

アルコール度数5.5の缶ビール350mlを2本飲んだ場合を計算してみたところ、

結果は30.8グラム分おアルコールを摂取している事になるようで、

すでにオーバー(><

だいたい、ビールは350mlを1日の5本は飲んでいたので、

とんでもない量だったんですね。

ちなみに、先ほどの350ml2本飲む場合は、

2日に1回は休肝日にしたほうがよいようです。

本当に便利だし、

飲み方を考えさせてくれるサイトですので、

ぜひ使って見ては。

※今日の運動
階段120段登り

平日禁酒19日目!危なかった!

19日目が終わりました!

今日は、風が強くて外も寒く、
帰り道の駅で思わずビールでも買おうか?って悩みましたが、
なんとか堪えました。

10時間以上の仕事でクタクタだったので、
もうちょっとで手を出すところだったー。

こうした時に、何を考えるかというと、

せっかくここまでやってきたのだから、
いまやめると「もったいない」と思うこと。

今までが結局無駄になるということ。

これは結構恐怖ですよね。

明日でやっとですが、20日目です!

位が変わると嬉しいですよね。

明日もがんばろう!

※今日の運動
・ウォーキング20分(寒くて無理!)
・階段120段上り

平日禁酒17日

年末から年始、泥酔はありませんでしたが、

リラックスできる程度にお酒をいただきました。

会社での年始会も終わり、

久しぶりに平日禁酒が戻ってきました。

今年2日目、合計17日をクリア!

すぐ、祭日がありますので、

なかなか日数は伸びませんが、

こうしてブログを書くことでまた続けられそうです。

明日から、徐々に通常に戻りそうなので、

今年しっかりがんばる。

※今日の運動

ウォーキング1時間半。距離にして、12キロ!

新年もがんばります

2012年になりました。

ブログをはじめたおかげで、
2011年12月は平日禁酒を続けることができました。

今年もしっかり続けて、
次の健康診断には結果を出したいと思います。

気になった禁酒グッズなども、
ご紹介していきますので、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末打ち上げ、口内炎が痛む

昨日は仕事収めで、一年の労をねぎらいました。

この一週間のうち、
なんと5日は飲酒デーとなり、
年末がお酒業界のかきいれどきであることを実感。
いろんな物事にも一年の流れがあるのだと気づかされます。

そして、

飲みすぎたのか、食べ過ぎたのか、

口内炎発生!

唇の裏側がかなり痛いです(T_T)

平日禁酒してから、今まで出なかった事を考えると、

飲酒が身体にかなり影響することも実感させられてます。

さて、

その口内炎を早く治す方法を1つ紹介!

●イソジンで3から4時間おきに、うがいして口内の雑菌をやっつける

私の場合、
これだけで、1週間かかっていたものが、3日くらいで治るようになりました。

冬場は、風邪予防も含めて、
常備するのがオススメです。

ジンうがい薬 250ml[第3類]
ジンうがい薬 250ml[第3類]

平日禁酒の前に、4連チャン(><

金(祭日)、土、日と、3連休+月曜日が忘年会と4連荘で飲酒。

今月、連続3日以上飲んだのは初めて。

昨日は朝4時くらいまでだったので、缶ビール7本は飲んだー!

今日からまた落ち着いて、平日禁酒でいきます!

今日で15日目。

やはり、前日飲んでいるので、

今日も飲みたくなりますが、切り替えできる大人になります。

※昨日の運動
なし。

3連休。飲酒はほどほどに

3連休も今日で終わり。

平日禁酒なので、週末は飲酒モードに入りますが、

連休になると、飲量が増える傾向にあります。

休日初日は胃がなれるまで時間がかかるのと、

アルコールへの対応が悪いのか、そんなに量は飲めません。

しかし、翌日も飲むとなると、

体が慣れているのか、量が増える+いくら飲んでももう変わらない状態。

となってしまうようです。

あくまで、私個人の場合です。

続けて飲むことが、量を多くし、

健康に害をなすのでしょう。

今日は、クリスマス。赤ワインで一杯いきたいところです。

※昨日の運動
・腕立て20回
・スクワット30回

平日禁酒14日目(12/22)-ブログねたに困る方へ

明日から連休ということです。アップが2日遅れてます。

ブログを書き始めてから気づいたこと。

一つのテーマだと、それを細かくカテゴリーわけしないと、

同じことばかり書いてしまうということ。

あと、カテゴリの内容は、変化するもの(進化、成長の過程)が良いということ。

まとめると

●ブログのテーマをカテゴリに細分化して、カテゴリを分けながら記事を書く

●あるカテゴリでは進化成長の過程を伝えるものが書きやすく続けやすい

ということです。

もし、ブログねたに困るかたがいれば、参考になればと思います。

※今日の運動
・階段100段上り
・スクワット30回